どうも!はじめんです。
今回は、学校を卒業して社会人として不安が多くあると思います。
- 辞めずにやっていけるかな
- 仕事きつかったらどうしよう・・・
最初は皆初心者です。そんな不安をどう解消してきたか書いていきます。
この記事を読んでいただきたい方
- 仕事が続けれられるか心配な方
- 不安をどう乗り越えれば良いか知りたい方
学生と社会人の違いとは

当たり前なのですが、
学生・・・お金を払って教育してもらう
社会人・・自分が働き価値を提供してお金をもらう。
お金がもらえるか、もらえないかです。
ただ、このお金が絡むことにより立場が変わります。
そこから、責任や社会の看板を背負う等といった言葉がでてきます。
学生は、勉強しなければいけなくて、社会人は勉強しなくていいという考えは
違います。
ここは、強く言わせてください。
仕事が続けられないと思ったら

これからもずっと仕事が続けられるか心配な気持ちはすごくわかります。
定年の65歳まで何十年と働かなければなりません。
僕も、すぐ辞めたくなったらどうしようという不安しかありませんでした。
ですが、僕の意見としてはとりあえず1年続けてみて欲しいです。
その中で、先輩との付き合い方や仕事内容に不満や理想と相違があれば
辞めてもいいと思います。
一般的には仕事は3年と言われていますが、正直長いです。
1年で会社の全てが分かるわけがないから3年続けろと言われていますが、
1度嫌になってしまったことを3年も続けられるかというと厳しいと思います。
もう、続けられないと思ったら辞めて新しい仕事を探しましょう。
この世の中その会社だけではありません。
仕事を続ける不安の乗り越え方

僕も、不安しかありませんでしたが続けることができました。
少し難しいですがお伝えします。
その方法は2個あります
- その不安はどこから来ているのか判断する。
- 自分がやることだけは完璧にこなす。
不安がどこからきているのか?
皆さんの不安もいろいろあると思います。
先輩との関係・仕事が覚えられない・ノルマが達成できない・仕事でミスをしたらどうしよう
まず、その不安を解消する方法を探すと良いです。
僕の場合、仕事が覚えられない事と、ミスが不安でたまりませんでした。
この先も、ずっと仕事が覚えられないままで怒られたら・・・なんて考えてました。
これに対しての対策を行うのです。
仕事を覚えられない→メモして仕事を復習して覚える。
ミスが不安→ミスする前に確認を怠らず、分からなければ聞く。
こうすることで、次第に不安は解消されて仕事もこなすことができるようになりました。
自分がやることだけは完璧にこなす
とにかく、自分の仕事に専念してください。
当時、自分のところを放ってまで先輩の手伝いに行っていたことがあります。
それは、先輩に良く思われたい。という思いから来ていました。
すると、自分の仕事が雑になり、逆に怒られてしまいました。
先輩も自分の仕事に専念して完璧にしてから他の所へ手伝いに行きます。
最初は、ひたすら自分の仕事をこなし、完璧にしてなれたら広い目線で見るように
しましょう。
まず、自分のところを完璧にしていれば誰も文句は言いませんよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
社会人の方もこれから社会人になる方も不安が無い人はいないです。
不安が解消されても、新しい不安が出てきます。
ですが、その不安を解消することすら楽しめば良いと思います!
必ず自分の経験になり、同じ会社の方だとあるある話になって盛り上がる話の1つになりますよ。
コメント